2021年2月10日 オンライン・ワークショップ テレワーク時代にパワハラしない!部下の自律を促すコミュニケーション
テレワーク時代にパワハラしない!部下の自律を促すコミュニケーション! やる気を引き出すコミュニケーション術
主催者 | (株)R&D支援センター |
---|---|
開催場所 | オンライン |
講 師 | 山本一羊 |
概 要 | 新型コロナウイルス感染拡大により、テレワークが企業に普及する中、 社内であれば相手の表情やしぐさを見て判断できることが、テレワークでは見えにくく、管理を強めたくなる、厳しい言葉を発してしまうことがあります。「パワハラ防止法」が、2020年6月施行されました。パワハラとは一体どういうものか、例題をもとに、指導との差は何かを学びます。 また、そのような環境下において、リーダーの接し方や発する言葉が、ますます重要になっています。 本講座では、部下が疎外感を抱かないように信頼関係を構築する方法から、職場で直接管理されなくても、「自律的」に仕事に取り組む力を養うための、リーダーとしての対話術をロールプレイを通じて習得します。会話法のベースとなるのは、「動機づけ面接手法」という、医療現場、再犯防止、スクールカウンセリング、企業内のリーダー養成まで多岐に渡り発展を遂げている実績ある方法論です。プログラムは、受講生が参加できる演習を多く組み入れ、実際に「リーダーとして使えるコミュニケーション術」の習得を目指しています。 https://www.rdsc.co.jp/seminar/210280 |
テレワーク時代にパワハラしない!部下の自律を促す!!
「やる気を引き出すコミュニケーション術」ワークショップ【オンライン】
新型コロナウイルス感染拡大により、テレワークが企業に普及する中、
社内であれば相手の表情やしぐさを見て判断できることが、テレワークでは見えにくく、管理を強めたくなる、厳しい言葉を発してしまうことがあります。「パワハラ防止法」が、2020年6月施行されました。パワハラとは一体どういうものか、例題をもとに、指導との差は何かを学びます。
また、そのような環境下において、リーダーの接し方や発する言葉が、ますます重要になっています。
本講座では、部下が疎外感を抱かないように信頼関係を構築する方法から、職場で直接管理されなくても、「自律的」に仕事に取り組む力を養うための、リーダーとしての対話術をロールプレイを通じて習得します。会話法のベースとなるのは、「動機づけ面接手法」という、医療現場、再犯防止、スクールカウンセリング、企業内のリーダー養成まで多岐に渡り発展を遂げている実績ある方法論です。プログラムは、受講生が参加できる演習を多く組み入れ、実際に「リーダーとして使えるコミュニケーション術」の習得を目指しています。
詳細はこちら(主催社 株式会社R&D支援センターのサイト)
日時:2月10日(水)13:00~16:30
場所:オンライン
https://www.rdsc.co.jp/seminar/210280